腸活ダイエット


ロッキー山田ロッキー山田

ファスティングアドバイザーのロッキー山田だよ。


今回は、「食を慎めば運が開ける」と説いた江戸時代の観相家「水野南北」について、食事と腸と運命の関係性について解説していくよ。


最近、『腸活ダイエット』が流行っていて、腸の大切さが見直されているようだね。


インスタグラムのフォロワー38万人超えの奇跡の美ボディー加治ひとみさんも「腸活ダイエット」を実践している一人!!


ヒルナンデスでも紹介されていたので、見た人も多いかもしれないね。


『食を慎めば運が開ける』と説いたのは、水野南北だけど・・・


どうやら、食事と腸と運命には密接な関係がありそうなので、今回の記事にしてみたよ。


よし子よし子

そもそも、水野南北って誰なのよ?


って、よし子みたいな人向けに、ポイントだけおさらいするよ。


水野南北について
・江戸時代中期の頃の観相学の大家
・18歳で牢屋に入るほどの悪党だったが、牢屋で人相に興味を持つ。
・その後、床屋、風呂屋、火葬場で働き、人相・人体を研究。
・観相が100%当たらないことを悩み、伊勢で断食修行。「食こそが運なり」との悟りを得る。
・観相の際、食の多少を聞いて吉凶を判断すると一切の間違いがなくなった。
・その「食による開運法」を「南北相法修身録」に書き記した。


もっとくわしく知りたいって思った人は、下記の記事を読んでみて。


合わせて読みたい


【腸活】水野南北に学ぶ!!食事と腸と運命にどんな関係があるの?


それでは、早速、いってみよー!!


加治ひとみさんも実践!!腸活ダイエットとは?

 

この投稿をInstagramで見る

 

加治ひとみofficial(@kaji_26)がシェアした投稿


本題に入る前に、今話題の『腸活ダイエット』について、少しだけ触れていくよ。


『腸活ダイエット』とは、食生活を見直すことで腸内環境を整え「痩せやすい」体質を目指すダイエット方法だよ


2021年3月23日に放送された「ヒルナンデス」では、腸活ダイエットを実践する加治ひとみさんのルーティーンが紹介されていたよ。


【加治ひとみさんの腸活ルーティーン】

 ・起きたらすぐに白湯&腸モミ
 ・朝食はあおさと納豆入りの味噌汁
 ・日頃から美姿勢を正す
 ・腸活ストレッチ
 ・電気毛布で腸冷え防止
 ・リンゴは皮ごと丸かじり
 ・ハーブティーで腸の活性化を促す
 ・夕食はお腹がすくまで食べない!

※参考サイト:【ヒルナンデス】加治ひとみさんの腸活ルーティンまとめ。奇跡の美ボディを作る秘訣は!?(3月23日)


腸に良いものを摂り、腸を活性化させるストレッチを欠かさず行うストイックさが、ここまでの美ボディーを維持する秘訣なんだね。


腸を整えることは、ダイエット効果だけでなく心身の健康の大敵「便秘」も解消することができるので


加治さんみたいになれなくても、毎日の習慣にしっかり落とし込んでいきたものだよ!!


ディエッタ松本ディエッタ松本

『腸活ダイエット』なんて、どうせすぐに飽きるだろ。

ロッキー山田ロッキー山田

腸の大切さを理解して実践すれば、きっと習慣にできるはず。しっかり解説していくよ。


すべての始まりは腸から

進化


ここからは時間を巻き戻して、人類誕生前の話をしていくよ。


ディエッタ松本ディエッタ松本

ずいぶん巻き戻すんだな(笑)


現在の学説では、人類を含む動物は約10億年前の「腔腸(こうちょう)動物」まで遡ることができるそうだよ。


腔腸動物は、入り口(=口)と出口(=肛門)、そして腸というとてもシンプルな構造で、現在の動物は、この腔腸動物から2種類の系統に進化していったんだって。


一つは、昆虫などの「腹側神経動物」、そしてもう一方は、魚類・両生類・爬虫類・哺乳類、そして人類へと進化する「背側神経動物」だよ。


腔腸動物は、脳がないので腸が脳の役割を果たしていたようだし、「腸がない動物は存在しない」と言われるように、進化の過程からでも「はじまりは腸から」ということがよく分かるんだ。


これと同様に、人間の体が作られる過程も、「はじまりは腸から」なんだ。


受精卵から始まる過程は、動物の進化のそれと同様の流れをたどるんだよ。


まず始めに受精卵の外側が内にくぼみ、その口が閉じて腸が作られ・・・


その腸がのび、口と肛門が作られ、栄養を溜める部分が膨らみ肝臓となり、酸素を溜める部分が膨らんで肺、そして上部が膨らんで脳となるんだ。


腸は「第2の脳」って言われるけど、進化の過程、身体の作られる順番から言えば、腸は「先輩」であり、より原始的、本能的な臓器と言えるんだね。


「腹を据える」「腹が立つ」「腹黒い」「腸(はらわた)が煮えくり返る」って言葉の通り、日本では昔から腹を身体の要(かなめ)として、重要視してきたし


武道でも「丹田」と呼ばれるへその下の部分を重視し、武士が腹を切ったのも、その証(あかし)とも言えるんだ。


だからお腹(=腸)を重視した生き方ってとても大切なんだ。


ディエッタ松本ディエッタ松本

お腹のことなら俺にまかせろ!!

ロッキー山田ロッキー山田

それは、ただの脂肪だよね(^_^;)


水野南北『心身を養ふの本は食』



ここからは、南北の教えを紐解いていくよ。


南北は、彼の著書「修身録(全四巻)」の中で、次のようにも述べているんだ。


南北相法修身録

・およそ心身を養ふの本は食なり。これを厳重に養わざれば心身厳重ならず。なほ心身厳重ならざれば身を治める事あたはず。これをもって食を本とす。それ喜ぶも食。悲しむも食。万全万悪皆食をもって本とす。

・食は心体を養ふの本たり。故にこれを慎んで養ふ時は五臓健やかにして腹中自らよろしければ心体健やかにして気自ら開く。気開ける時は運従ふて開く。ここをもって運は気に従ふて開くゆへに運気といふ。ここをもって食を慎むときは血色よろしく成って運自ずからひらくといふ。まず試みに三年食を慎み見るべし。もし運気開かざれば天地に理なし。世界に神なし。鐘鼓に音なし。なを南北は天下の賊たり。


心身を養う本は食です。これを厳重に養わなければ、心身は健やかにはなりません。心身が健やかでなければ、自分の立場を確立することはできません。ですから食が全ての根本です。喜びも食。悲しみも食。万全万悪、食がすべての根本です。

 

食は心体を養うための本です。これを慎んでいると、五臓六腑が健康になり、腹の調子もよいので、心体が丈夫になり自然と気が開いてきます。気が開いてくると、それに従って運も開き開運するので、「運気」と言います。だから食を慎むと血色がよくなり、開運すると言います。とにかく三年間、食を慎んでみなさい。これで開運しなければ天地に理がなく、この世には神も存在せず、鐘や鼓を打っても音がしないことになりますが、それはあり得ません。


南北によれば『食は心と体を養う根本』なんだ。


心と体が健やかになれば、自然と気が開き「開運」するとも述べているよ。


そして「とにかく三年、食を慎んでみなさい」と、まずは実践してみることを勧めているんだ。


どうも運を開くヒントは、食と「心と体」の関係にありそうだね。


「食と体」の関係性なら、比較的理解がしやすいよね。


毎日、コンビニの弁当やファストフードばかりでは体に悪いし、食べ過ぎで肥満になると、生活習慣病になりやすいのもよく知られた話。


でも「食と心」となるとあまりピンとこないのかも・・・


何をどれだけ食べるかが心と関係していることは、イメージしづらいものだからね。


なので、今回は「食と心」の関係について深堀していくよ!!


「食と体」については、以下の記事にまとめてみたよ。


合わせて読みたい


宿主を操る寄生生物





引用先:WIKIMEDIA COMMONSより(作者:Gilles San Martin)


本題に入る前に、「宿主を操る寄生生物」について解説していくよ。


心を操る寄生生物(著/キャスリン・マコーリフ)」によれば、地球上には宿主の行動を操る寄生生物がたくさん存在しているようだよ。


例えば、扁形動物の「ロイコクロリディウム」はとても興味深いよ。


この寄生生物の最終宿主は鳥なんだけど・・・


鳥の消化器官で卵を産み、糞とともに体外へ脱出し、鳥の糞を食べるカタツムリへもぐりこむんだ。


そして最終宿主である鳥に食べられるため、カタツムリをコントロールし始めるんだって。


興味深いのは、カタツムリの行動だけでなく、その「外見」までもコントロールしてしまう点!!


カタツムリにもぐりこんだロイコクロリディウムは、脳をコントロールし、カタツムリの触角に侵入!!


触角を大きく膨らまし、縞模様で飾り立て、鳥が大好きな芋虫に変身させてしまうんだ。


しかも、ロイコクロリディウムはカタツムリの行動を、本来の「夜行性」から昼間に活発に動く「昼行性」へ変えてしまうんだって。


さらに、カタツムリの行動スピードを大幅に速くし、鳥から見やすい植物の上に果敢に登っていくようにコントロールさえしてしまうんだよ。


これ以外にも次のような寄生生物がいて、宿主をコントロールしているみたいだよ。





ディエッタ松本ディエッタ松本

俺たちには関係ない話だわ。


って、松本みたいに思う人がほとんどだと思うけど・・・


僕たち人間も操られているかもしれないんだ。


例えば、トキソプラズマ原虫。


ペットの猫は、トキソプラズマ原虫に感染している場合は多いようで、飼い主がその猫のトイレの砂を始末する際、ひっかき傷などから感染してしまう事がよくあるみたい。


ロッキー山田ロッキー山田

フランスのパリでは妊婦の84%が感染していたという報告もあるよ。


興味深いのは、トキソプラズマ原虫に感染すると男女で違う性格になってしまうこと!!


男性は陰気になり、社会ルールを無視する傾向が強くなる一方、逆に女性は社交的で明るくおおらかな性格になるんだって。


ディエッタ松本ディエッタ松本

なんで男と女で違うんだ?


それは、女性がガードを緩め、男性がモラルをなくせば「不特定多数との性交渉」を許す環境となるから。


つまり、男女の性交渉の機会を増やし、トキソプラズマ自身を繁栄させるのが目的なんだね。


ディエッタ松本ディエッタ松本

良かったわ。俺はトキソプラズマには感染していないな。

ロッキー山田ロッキー山田

その自信はどこから来るのかね(笑)


これ以外にも、HIV感染者は末期になると恐ろしいほどの性欲にとりつかれるという話もあるから、微生物が与える影響は動物だけではないようなんだ。


腸内細菌が僕たちの心を操る?




僕たちの腸内には100兆個もの腸内細菌が共生していると言われているよ。


それら腸内細菌が群生している様子が、まるで「お花畑 flora」のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれているのは、よく知られた話。


腸内細菌は、B1、B2、B6、B12、K、ニコチン酸、葉酸などのビタミンを産出したり、食物繊維を分解することなどの役割については、以前からよく知られていたことだよ。


ロッキー山田ロッキー山田

でも、この100兆個もの腸内細菌が、寄生生物のように僕たちをコントロールしている可能性はないのかな?


カナダのマクマスター大学の研究チームが、とても興味深い実験をしたよ。


微生物が宿主をコントロールするならば、腸内細菌を交換したら、宿主の性格も変わるのかという疑問に応える内容だよ。


そこでマウスを使って次のような実験をしたんだ。


使用したマウスは、引っ込み思案で臆病なマウス(BALBマウス)と冒険好きなマウス(スイス・マウス)。


実験内容は、2種類のマウスの腸内細菌を入れ替え、それぞれ箱の代の上に置き、 台の上から飛び降り周囲を探索するまでの時間を測定するというもの。


結果は、少なくともマウスでの実験では、腸内細菌が性格に影響を及ぼしていることが分かったんだ。


臆病なマウスの腸内細菌を入れられたスイス・マウスは台の上から飛び降りるのに通常の3倍もの時間を要したんだけど・・・


逆に、冒険好きなマウスの腸内細菌を入れられたBALBマウスは、すぐに台の上から飛び降りるようになったそうだよ。


また、オックスフォード大学が2020年に発表した論文も興味深いもの!!


これは、18歳以上の600人以上を対象にした実験だよ。


被検者から、糞便サンプルを提供してもらうとともに、食生活、健康、社交性等に関連したアンケート調査も実施したんだ。


そして被験者のアンケート結果と腸内細菌を構成している細菌種との関連性について、統計学的に評価したんだって。


その結果、主要な23属の細菌群のうち、7属は社交性や神経症的傾向との関連性が認められたそうだよ。


例えば、アッカーマンシア属細菌。


この細菌は生後まもない乳児の糞便中に検出され、1歳になるころには保菌率が9割に達する腸内細菌で、肥満や糖尿病との関連性も指摘されているものなんだ。


このアッカーマンシア属細菌が多いと社交性が高い傾向が見られたそうだよ。


この他、生乳やチーズ、バターなどの発酵食品からよく検出される「ラクトコッカスも同様に社交性の高さと関連したんだ。


逆に「サテレラ属細菌が多いと社交性が低い傾向が見られたんだ。


サテレラ属細菌は、ヤクルト中央研究所が、未知の腸内細菌を探索する取り組みを開始してから初めて発見した菌で、非常に小さく、性質を調べるために菌を集めるのが難しい菌みたいだね。


また、人付き合いの多い社交的な被検者には、より多様な腸内細菌を持っている傾向が見られたそうだよ。


ディエッタ松本ディエッタ松本

なんで腸内細菌が性格に影響するんだ?いまいち分らんな。


腸などの内臓と脳は、迷走神経によって結ばれているんだ。


従来は、腸から脳への情報伝達は、血中のホルモンを通じて時間をかけて行われると考えられていたんだけど


最近の研究では、腸から脳への情報伝達は、迷走神経を経由して極めて短い時間で行われていることが分かってきたんだ。


直感虫の知らせなどの言葉は、英語で”gut feeling(内臓から感じる感覚)”と言うから、直感は、この言葉の通り「腸で感じるもの」なのかもしれないね。


興味深いのは、この迷走神経を通じた情報のうち、9割ほどは内臓から腸への方向によるものなんだ。


そして、腸内細菌は、人の細胞と同様に神経伝達物質を作り出し、迷走神経を刺激して脳に情報を伝えているんだよ


こうした研究結果だけで、「腸内細菌が僕たちを操っている」と判断するのも早計だけど・・・


腸内細菌が、僕たちの心に大きな影響を与えているのは間違いないよ。


そして、腸内環境を整えることは、僕たちの心や体に影響を及ぼし、最終的には運命をも左右するもの。


だから「何をどのように食べるか」で腸をコントロールすることが大切なんだよ。


ディエッタ松本ディエッタ松本

ここ一週間、ずっとマックだけど・・・

ロッキー山田ロッキー山田

ファストフードを10日間食べ続けたら、腸内細菌の1/3の種類が死滅したって研究もあるから、気をつけようね。


腹八分目で食物繊維をしっかり摂ろう!!

和食


それでは「何をどのように食べるか」について解説していくよ。


僕が思うポイントは次の3点。


  1. 腹八分目にする
  2. 食物繊維をたくさん摂る
  3. 発酵食品・オリゴ糖を摂る


順番に解説していくよ。


腹八分目にする


南北は次の通り述べているよ。


南北相法修身録

食はその体の大小強弱によって、各々分限相応の極りあり。
或は二膳三膳食するものあり。また四膳五膳食して腹に満つるものあり。
たとえば三膳食して腹に満つる者は二膳半食するをもって腹八分といひ、また節なるという。
なお食を極めることは大いによろしきといへども十分に極めること大いに凶なり。
ただ腹八分に極めるをもって吉とす。
(中略)
慎み悪しき者は脾口しまり腹に節なるといへども追々喰らうが故に食脾口の外に滞る。
これを宿食といって病の根元にして亡運の本たり。


食は、各々のカラダの大小や強弱によって、ふさわしい分限があります。
2膳3膳食べる人もいれば、4膳5膳で満腹になる人もいます。
3膳食べて満腹になる人は、2膳半にすることを「腹八分」といいます。
食を慎むことは素晴らしいことですが、十分に食べることは悪いことです。
「腹八分」に慎むことが良いのです。
(中略)
慎みのできない人は、胃が閉じてお腹がちょうどいい状態であっても、さらに食べるので消化不良などをおこします。
これを宿食といって、病の根本であり、凶運の本になります。


お腹いっぱい食べることが、腸内細菌にとって良い環境でないのは明らかだよね。


消化されないまま腸内に残った食事を処理し続ければ、腸内細菌も「悪化」していくことは当然だよ。


詳しい実践方法は、下記の記事にまとめてみたよ。


合わせて読みたい


食物繊維をたくさん摂る


厚生労働省によれば、日本人の食物繊維摂取量はどんどん減少している傾向のようだよ。


日本人の平均食物繊維摂取量は、1950年頃には一人あたり一日20gを超えていましたが、穀類・いも類・豆類の摂取量の減少に伴い、低下している現状です。最近の報告によれば平均摂取量は一日あたり14g前後と推定されています。厚生労働省策定の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」では、1日あたりの「目標量」は、18~69歳で男性20g以上、女性18g以上となっています[2]

引用先:厚生労働省 e-ヘルスネット

 


あなたの体は9割が細菌(著/アランナコリン)」によれば、僕たちが苦しんでいる現代病は、祖父母の時代にはなかったものだそうだよ


祖父母の時代の人々と同じような食生活をしている「ブルキナファソ」という人里離れた地域の人たちの腸内細菌は、現代人のそれとは構成が大きく違っていたそうだよ。


ブルキナファソの人たちは、食物繊維をたくさん摂取しているので、穀物や豆類、野菜からしっかり栄養素を引き出すことができるんだって。


さらに、食物繊維は、痩せた人に多い「アッカーマンシア・ムシニフィラ」と言う腸内細菌を増やしてくれるので、肥満防止にも効果があるみたいだよ。


また、前述のアランナ・コリンは、次のようにも述べているよ。


「食物繊維好きの微生物のホームグラウンドである大腸と、その微生物の待機場所である虫垂を備えたヒトの消化器系の構造は、私たちが肉食動物ではないこと、植物を主食としてきたことを教えてくれる。私たちが見落としている栄養成分は食物繊維だ。それはすなわち、私たちが植物を食べることを忘れていることを意味する。

引用先:「あなたの体は9割が細菌(著/アランナコリン)


いろんなものが食べられるとても良い時代だけど、僕たちが本来食べるべき「食物繊維」を置き去りにしてしまっているのかもしれないね。


なので、次のような食物繊維を摂ることを習慣にしよう!!


  • 玄米などの未精製の穀物
  • 豆類
  • 野菜・果物
  • キノコ類
  • 海藻類


ロッキー山田ロッキー山田

見てわかる通り「伝統的な和食」で摂れるものばかりだよ。


伝統的な和食は、食物繊維が多く含まれているので、当時の日本人は欧米人の3倍以上もの排便量があったとも言われてるんだ。


ディエッタ松本ディエッタ松本

俺もそれくらいはあるぞ。エッヘン

ロッキー山田ロッキー山田

それはただの「食べすぎ」だよ(笑)


伝統的な和食は、玄米などの主食と野菜や海藻などを副菜とした質素な「一汁一菜」だったけど、当時の日本人は、米俵一俵(約60Kg)を軽々と運んでいたそうだよ。


一俵の重さがに約60Kg決められたのは、大人なら男女問わず誰でも持ち運べる重さだったからだと言われているからね。


食物繊維が取りにくい人は、青汁なんかでも摂れるので試してみよう!!


詳しくは次の記事にまとめてみたよ。


合わせて読みたい


発酵食品・オリゴ糖を摂る


ヨーグルト、ぬか漬け、納豆、キムチ、味噌、チーズなどの発酵食品は腸内環境を整える効果があると言われているよ。


特に納豆はおすすめだよ。


タンパク質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルの5大栄養素がすべて含まれている上に、食物繊維も豊富に含まれているので、まさにスーパーフードだよ。


その他にも、砂糖の代わりに「オリゴ糖」を摂るのもおすすめだよ。


摂取しても小腸でほとんど消化・吸収されないし、甘味はあっても血糖値が急上昇することもないのもメリットだよ。


それに、オリゴ糖は、大腸で腸内細菌のエサとなるので、腸内環境を改善してくれるのも心強いよ。


ぜひ毎日の生活に摂り入れようね!!


合わせて読みたい


まとめ


それでは今回のポイントをまとめていくよ。


POINT
  • 進化の過程、身体の作られる順番から言えば、腸はより原始的・本能的な臓器であり、重要なもの。
  • 南北によれば『食は心と体を養う根本』であり、心と体が健やかになれば、自然と気が開き「開運」する。
  • 100兆個もの腸内細菌が、寄生生物のように僕たちをコントロールしている可能性も?
  • 腸内細菌は、僕たちの心に大きな影響を与えており、腸をコントロールすることが、とても重要。
  • 腸をコントロールするために「腹八分目」で食を慎み、食物繊維をしっかり摂取しよう!!
  • 運命は食の慎みで変えることができるもの。


腸内細菌は、僕たちの腸の中に100兆個も潜んでいて、心とカラダに影響を与えているもの!!


寄生生物のように僕たちをコントロールしているしている可能性もあるよ。


だから、腸内細菌にコントロールされるのではなく、僕たちの努力で腸内細菌をコントロールすることが大切なんだ。


運命は、僕たちの努力で変えることができるもの!!


食を慎み、内容を見直すことで、心と体を健やかにしようね。


ディエッタ松本ディエッタ松本

よし分かった!!ラーメン食いに行くぞ!!

ロッキー山田ロッキー山田

あまり分かっていないような・・・(;^ω^)


今回の内容は、アマゾンのKINDLE出版の少食開運論(食と心編): 江戸時代の奇才 水野南北の教えに学ぶ「食を慎めば運が開ける」に詳しく書いているから、読んでみてね!!


Unlimited(アンリミテッド)の人は無料で読めるよ。




ロッキー山田が実際に試したお墨付き商品

ロッキー山田 お墨付き商品


こちらの記事ではひと目で分かるようにジャンルごとでお墨付き商品を紹介しているよ。


大きく痩せたい、もっとスリムになって見返したい、満足感のあるダイエットをしたい。


そんな方々を対象に、買って後悔しないものばかりを、僕が試した結果と口コミ評価をもとに厳選して掲載したよ。


(少しでもイマイチのものは、バッサリ割愛したよ^^;)


どんなダイエット商品がいいか分からない人は、ぜひ覗いてみてね♪


ロッキー山田のお墨付き商品一覧はこちら


無料相談受付中


ただいま無料相談受付中だよ。


どんな些細なことでもいいから、相談してね。


待ってるよ。

以上、ロッキー山田でした!!